| ツールバー・リボンなどの設定 | |
|---|---|
| 0702-002 | ツールバーの移動やアイコンの追加などができる(2003) | 
| 0701-003 | リボンメニューの表示・非表示の操作ができる(2007、2010) | 
| 0702-003 | クイックアクセスツールバーに機能の追加ができる(2007、2010) | 
| 基本操作:選択・入力・オートフィル・書式設定・罫線・コピペ・挿入・削除 | |
|---|---|
| 0701-010 | 文字の操作(大きさや色、背景色の変更など)ができる | 
| 0701-018 | セル内改行の操作ができる | 
| 0702-017 | セルのコピー⇒貼り付けで貼り付けの方法が選択できることを理解している | 
| 0701-001 | 基本的な表作成および表の編集ができる(基礎関数、罫線、体裁変更含む) | 
| 0701-013 | オートフィルの機能を理解している | 
| 0701-002 | 列、行の削除、挿入ができる(コピー時と通常時で機能が違うことを理解している) | 
| 浮動オブジェクトの操作 | |
|---|---|
| 0701-004 | 図(画像やオートシェイプ)の挿入・移動・拡大縮小が利用できる | 
| 0701-005 | テキストボックスの機能が説明できる | 
| 0701-012 | ワードアートの基本操作ができる(バージョンによって操作が全く違うことを理解) | 
| ファイル保存 | |
|---|---|
| 0701-011 | ブックの保存、編集ができる | 
| 0701-008 | 2007、2010から2003形式でデータを保存できる(2007、2010) | 
| ページ設定 | |
|---|---|
| 0701-009 | ページ設定(用紙サイズや向き、余白など)の基本操作ができる | 
| 0701-007 | ヘッダー・フッターの機能を説明でき、基本操作ができる | 
| 印刷設定 | |
|---|---|
| 0702-006 | バージョンによって印刷プレビューの表示方法に違いがあることを理解している | 
| 0702-015 | 画面上と印刷(プレビュー含む)では1行中の文字数などで違いがあることを理解している | 
| 0701-006 | 印刷の基本機能が説明できる(ページ指定、部数など) | 
| 0702-001 | 印刷範囲の指定ができる(改ページプレビューなど) | 
| セルの書式設定・表示形式 | |
|---|---|
| 0701-015 | セルの書式設定が操作できる | 
| 0702-005 | セルの書式設定でユーザ書式がカスタマイズできる | 
| 0702-010 | 「99999E+1.5」の表示になる条件を説明できる⇒正しくは「9.9999E+15」 | 
| 0701-014 | セル内に「####」が表示される意味を理解している | 
| 複数シート・ブック連携 | |
|---|---|
| 0702-012 | 複数シートの同時編集機能を説明できる(利便性と注意点) | 
| 0702-016 | ブック間の参照について説明できる | 
| 表(リスト)操作とフィルター機能 | |
|---|---|
| 0701-016 | 表の並べ替えが操作できる(先頭行の役割指定含む) | 
| 0702-007 | バージョンによって並べ替えの条件数に違いがあることを理解している | 
| 0702-011 | フィルター(2007、2010)の使い方が説明できる(2003はオートフィルター) | 
| 0703-001 | 複合条件でのフィルター指定ができる(フィルターの詳細設定) | 
| 条件付き書式 | |
|---|---|
| 0701-017 | 基本的な条件付き書式を指定できる | 
| 0702-008 | バージョンによって条件付き書式の条件数や条件合致時の動きに違いがあることを理解している | 
| 数式・関数の入力、エラーチェック・数式の検証機能 | |
|---|---|
| 0702-004 | セル内に「#N/A」や「#REF」など意図しない表示が出る理由を理解している | 
| 0702-009 | 相対座標と絶対座標の違いが説明できる(ここでは絶対参照・複合参照・相対参照の事) | 
| Excelのオプション設定 | |
|---|---|
| 0702-013 | 手動計算と自動計算の違いを理解でき、設定が変更できる | 
| マクロ・VBA | |
|---|---|
| 0702-014 | マクロの含まれた書類を開くときのメッセージに適切な対処ができる | 
| 0703-002 | マクロとは何かを理解(サポート外)し、利便性と危険性を説明できる |